top of page
写真 (藤川)_edited_edited.jpg

第29回 桜蔭塾
お茶の水女子大学 基幹研究院 人文科学系

教授 藤川 玲満 氏

 

江戸期の出版事情

     ―流行の書物の周辺から―

日   時:2025年11月2日(日) 14:00-15:30                 

受講料: 桜蔭会会員  無

       お茶大在学生(大学院を含む) 無料

       非会 1,000 円

​会 場: 国際交流留学生プラザ 4F + Zoom

申込締切:10月28日(火)

【講師の先生よりメッセージ】

​江戸時代、文学作品は出版文化のなかで流布し、人々に読まれました。書物の制作には、作者と本屋の繋がり、本屋仲間や制度、上方(京都・大坂)と江戸の文学界・出版界の動向といった、さまざまな事情が関わっています。今回は、上方で出版されて流行した書物の周辺から、江戸時代の出版事情を見てみたいと思います。

【プロフィール

お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系 教授
1977年生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了。博士(人文科学)。専門は日本近世文学。著書に『秋里籬島と近世中後期の上方出版界』(勉誠出版、2014年)。

bottom of page