第10回 おとなの勉強「数学っておもしろい?」講座
ケー二ヒスベルグ の7つの橋~推理の練習にはパズルを?!~
2024年1月27日(土)国際交流留学生プラザで、講師の田口裕子氏(前お茶の水女子大学附属中学校数学科教員)による、第10回おとなの勉強「数学っておもしろい?」講座を開催しました。小中学生を含む16名が参加しました。





勉強会では、いろいろな図形の一筆書きに挑戦し、その不思議に迫りました。また、大数学者オイラーについて解説いただき、現代数学の基礎であり身近な存在であることも知りました。授業の後半は、数独、カックロなどいろいろな数学パズルを解きながら、「数学的推理方法」について学びました。
第11回は4月28日(日)に開催予定です。詳しくはHPに更新します。
お気軽にご参加ください。

出典:「一筆書き問題集(初級・中級・上級)」
★参加者からの感想★
・一筆書きが出来るものと出来ないものを見分ける方法があると知っておもしろかったです。
・カックロを初めてやってみておもしろかったです。手を動かしながら考えるペンシルパズルは楽しいです。
・数学者オイラーのことを知らなかった(忘れていた?)ので大変勉強になりました。イラストロジックは昔よくやっていました。久しぶりにまたやりたくなりました。
・図形の上で一筆書きが可能な場合の条件を教えていただき、仕事や生活の中でもあてはまるモノを探してみようと思いました。
・一筆書きはできるorできないくらいしか考えた事がなかったので、その理由も説明されていて数学の広さを知れた事が面白かった。
・すごく楽しかったです。また、次も来たいです。ケーニヒスベルグの橋がすべてわたる経路は、存在しなかったということが分かりました。
・今度も数学を教えてください。パズルおもしろかったです。ありがとうございました。
・身近なことが数学につながっている事がわかった。
・数字のパズル、あまり触れたことがなかったのですが、色々な種類があるんですね!スマホのアプリを探してみようと思いました。
・パズルは単なる暇つぶし、としか思っていませんでしたが、どれも数学的な理屈がきちんとあって成立していると、発見できて楽しかったです。
・いつも気付きがある視点で楽しく学べるのがとても素晴らしいと感じています。ありがとうございます。