top of page
桜蔭塾 第20回講座報告
第20回桜蔭塾では、お茶の水女子大学 准教授 埋忠美沙先生をお迎えしました。初めての会場とZoomのハイブリット配信で55名が受講しました。

講演では、ご専門の歌舞伎作者、河竹黙阿弥の作品の継承と断絶について「鼠小僧」を題材にした幕末の作品「鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんかた)」を通してお話しいただきました。
当時大当たりをとったこの作品、明治期までは繰り返し上演されましたが、今はほとん
ど演じられません。初演時の役者市川小団次の芸風、型が跡を継ぐ役者(六代目菊五郎・十五代目羽左衛門)に合わず途絶えてしまっただけでなく、黙阿弥作品を「美」と「江戸情緒」で讃えた永井荷風の価値観が一般化したのも一因。対して同じく小団次初演の「十六夜清心」は美しい心中場面が現在も人気の作品です。
演者の問題だけでなく、時代の状況、観客の嗜好の変化の問題は、現代の歌舞伎の危機?につながっていると感じました。また、浮世絵で(デジタルアーカイブで世界中のものが見られるそうです)当時の演目の創造過程をより精査できる実例も見せていただき感動しました。日本近代演劇史特講を3コマ分くらい受講したような充実した時間でした。
歌舞伎に詳しくない参加者も多い中、丁寧に分かりやすく教えてくださったおかげで、歌舞伎の見方が広がり、今後も新たな視点で歌舞伎をみたくなりました。埋忠美沙先生、本当にありがとうございました。

